忍者ブログ
.
必ずうまくなるバレーボール上達方法~技術・戦術から練習方法~
バレーボールがうまくなりたいと願う人のためのバレーボール上達方法紹介サイトです。 小学生からママさんバレーまですべてのバレーボーラーに役立つ基本技術や練習方法からチームとしての戦術まで幅広いバレーボール情報をお届けします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

では今回は予測を基にしたポジション取りについてです。

バレーボールにおける予測の重要性については前のページで説明しましたが、実際に予測を基にしたポジション取りの一例をポジション別に説明します。


まずレフトレシーバーの場合。
ブロックがきちんと2枚ついていれば、2枚のブロックの外側、サイドラインに左足を掛けるぐらいの位置からクロスに抜けてくるボールを待つのがセオリーでしょう。
ブロックが1枚しかついていない場合はブロックが2枚ついている時よりも少し前に、コートの中央寄りに構えるパターンも考えられます。
相手のトスが近ければ、フェイントを予測して前に詰めるのは鉄則です。
トスが長くアンテナの外側から攻撃してくる場合はインナー側に詰めて待ちます。
逆にトスが短ければ相手のアタッカーの攻撃力を考慮に入れつつ、少し後ろで構えることも頭に入れるべきです。


次にセンターレシーバーの場合。
ブロックが2枚ついているときは基本的にエンドライン付近でワンタッチボールかコート真ん中への軟打を待ちます。
ブロックが1枚や2枚でも間が空いている場合はブロッカーが塞げていないコースで待ちます。
また、アタッカーの癖にもよりますが、セッターの頭上を抜けてくるストレートのコースも意識しなければなりません。


今度はライトレシーバー。
ブロックが2枚ついているときはストレート方向へのワンタッチボールかフェイントを意識します。
ブロックが1枚でストレート方向が空いているときは少し後方からストレート方向に抜けてくるボールを待ちます。


このようにさまざまなパターンが考えられますが、ここで紹介したのはごくごく一部で、相手アタッカーの攻撃力、癖、自チームのレシーブフォーメーションなど、いろいろな条件が複合的に重なり合って無数の条件が存在します。
しかしその中でもボールが飛んでくる可能性の高い選択肢を瞬時に吟味して予測し、ポジション取りを行わなければなりません。
もちろんここに述べたことを参考にしていただければ幸いですが、正直スパイクレシーブのいわゆる「読み」は経験で培われるものが一番です。


経験さえ積めば、言葉で説明する前に体が自然と動いているものです。

では次はスパイクレシーブの構え方について説明します。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font color
E-mail
URL
Comment
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Secret?
この記事へのトラックバック
トラックバック用URL:
プロフィール
HN:
key
性別:
男性
職業:
大学生
自己紹介:
No LIfe,No volleyball!
Copyright (C) key All Rights Reserved.
Template design:Fomalhaut // Powered by NINJA TOOLS
[PR] 忍者ブログ // [PR]