忍者ブログ
.
必ずうまくなるバレーボール上達方法~技術・戦術から練習方法~
バレーボールがうまくなりたいと願う人のためのバレーボール上達方法紹介サイトです。 小学生からママさんバレーまですべてのバレーボーラーに役立つ基本技術や練習方法からチームとしての戦術まで幅広いバレーボール情報をお届けします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はチームとしてどのようなスパイクレシーブフォーメーションを選択するかという戦術的な説明です。


スパイクレシーブのフォーメーションとしては大きく3つに分けられます。
(ちなみにフォーメーションの例はすべてトスがレフトに上がった時を仮定します。)


1つ目は前衛のレフトがそのままクロスのレシーブに入る場合。
この場合、後衛のレフトレシーバーはコートの角あたり(相手アタッカーとの対極線上)からクロスのレシーブに入り、センターレシーバーがストレートのレシーブに入ります。
セッターは前方に詰めフェイントカバーです。


このフォーメーションのメリットは前衛レフトが開いてレシーブにまわっているため、レシーブをした後にレフトスパイカーが開きやすい。さらにセッターも前方に詰めているため、すぐにセットアップできるなどの点が挙げられます。


逆にデメリットとしてはトスが上がってからの各プレイヤーの移動距離が長いので、平行トスや光攻撃など、相手の速い攻撃に対してこちらのレシーブフォーメーションが完成する前に攻撃される可能性があるということです。




次に2つ目は前衛レフトがブロックの裏側までフェイントフォローに入る場合。
この場合はレフトレシーバーがそのままクロスレシーブに入り、センターレシーバーがコート後方の中央に位置します。
セッターはライトのクロスレシーブです。


このフォーメーションのメリットは1つ目のフォーメーションと逆で、相手の速い攻撃にも対応しやすいという点です。
そのかわり、前衛レフトはスパイクに向かう時に移動距離が長くなるのでその分しんどいです。




3つ目は前衛レフトがレフトのインナーレシーブに入る場合。
これは全日本の男子なども採用しています。
これは前衛レシーバーがインナーレシーブに入る以外は2つ目のフォーメーションと他のレシーバーの動きは同じです。
これはレベルの高いチーム同士になるほどトス回しが早く、前衛レフトがフェイントカバーに入る時間がない、2枚ブロックのさらにインナーコースにスパイクを打ち込まれる可能性がある、フェイントボールへの対応は各レシーバーの高いレシーブ力によって補う、などの理由から選択されるフォーメーションです。


しかしこれは一般のチームにはあまりお勧めしません。
なぜかというと、コート中央へのフェイントボールが取れなくて失点したり、レフトのクロスへ抜けてきたボールに対して前衛レフトと後衛レフトがかぶってしまい、結局レシーブできないなどの事態を招くケースが多いからです。(全日本チームの試合でも時々見受けられますが・・・笑)


いずれにしても、各レシーバーのレシーブ力やチームのレベル、相手チームの攻撃パターンなどに応じて使い分けてみてください。





関連記事:レシーブ・練習方法 シートレシーブ
PR
<< Previous 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 Next >>
プロフィール
HN:
key
性別:
男性
職業:
大学生
自己紹介:
No LIfe,No volleyball!
Copyright (C) key All Rights Reserved.
Template design:Fomalhaut // Powered by NINJA TOOLS
[PR] 忍者ブログ // [PR]